4月から、小学校6年生になる長男。
登校班の班長になりました。
6年生を送る会で演奏する楽器が難しいそうです。
着々と、新年度の準備が進んできました。
と、そんな中で、4月からのクラブ活動決めがありました。
第三希望まで用紙に記入し、担任に提出。
長男は、第三希望に決まったそうです。
なんで?第一希望のクラブに入れた人もいるんでしょ。どうやって決めたんかね?
第一希望と第二希望のクラブは人気で定員オーバーだったんだって
へぇ。
月に1回あるかないかのクラブ活動ですが、長男はとても楽しみにしていました。
仲の良い友達も、クラブが一緒だったり。
みんなが希望するクラブに入れたら素晴らしい。
しかし、
教えられる先生が一人とか、コートやボールや席数の問題もあるでしょう。
希望者が多ければ振り分けが必要なのは分かります。
でも、希望が通る子とそうでない子の違いって?
マジで、何を基準に選定してるの?
学校側に聞きたいけど、私がしゃしゃり出るのはモンペだよね?
連絡先を知ってるママ友はいるけど、子どももさほど気にしてなさそうだし、子どもが自分で先生に聞かない限りは今回は大人しくしておこう。
選定基準が、親がPTAとか市役所職員とか産業医とかだったりして!?
物価高っつって、
物価高すぎるじゃろ…
半額のステーキ肉をカットして、見切り品の根菜をフライにする。
冷凍庫から引っ張り出してきた、ブリを照り焼きにして
4人で分けたら、肉少なっ。
( ´艸`)