100均の認印はOK、スタンプ印不可の理由って何?
夫の会社から頂いていた、長男の小学校入学祝。

算数ドリルと、おしり探偵の絵本を購入させていただきました^^
(ドリルは、自粛解除で学校が再開してから本棚の肥やしとなっておりますが)
100均の認印はOK、スタンプ印不可の理由って何?
公文書等はもちろん、学校や保育園の資料で確認印ですらシャチハタ不可って書かれていることありますよね。
スタンプ印不可の理由として、
- 大量生産により印影の突合せ(本人認証)が困難
- インクが薄くなったり消えたり長期保存に向かない
- ゴム印の印面劣化による印影の突合せ(本人認証)が困難
等の理由があるようです。
が、100均などでも販売されている三文判は可。
100均、大量生産よね??
個別に印面変えてないでしょ?
朱肉の指定は無いから、もしかしたら使うインクによっては消えちゃうかもしれない。
ゴム印の印面劣化って、何年保存する気?
保育園なんて、長くても5~6年よね??

人種のサラダボウルなんて言われるアメリカですら、まだ黒人差別とか騒いでる時代。
昔は、印面のプラスチックが”やわ”で劣化しやすかったり、インクも消えちゃったりしたそうだけど、
今ではインクも長持ちだし、インクの補充もできるし、日々スタンプ印の進化は目覚ましい。
けど、今後どんなに進化しても、スタンプ印不可って風習は根強く残るんでしょうねぇ。
キャップレスが、安いしコンパクトで何より便利^^